Presentations:
Yasuko Suzuki: Using Electronic Monitoring to Reduce Seabird Bycatch
Gakushi Ishimura: The Value of Transparency in Fisheries
Masanori Miyahara: Future of Fisheries and Data
The Pew Charitable Trusts, BirdLife International, and Errhalt Consulting will host an informational webinar on promoting fisheries governance, sustainability, and monitoring in the Pacific region. Guest speakers will include Masanori Miyahara and Gakushi Ishimura, who will discuss tuna fisheries and IUUF. Representing Birdlife International, Yasuko Suzuki will present on mitigation measures against seabird bycatch.
Focusing on longline transshipment and EM "electronic monitoring," the webinar will show how the longline fleet operating in the Pacific Ocean needs additional monitoring to protect fish stocks. While no flag state has completely eliminated illegal, unreported, and unregulated fishing (IUUF), Japan's fleet is generally more compliant than many other countries in the region. Thus, Japan is in a unique position to serve as a benchmark for fisheries sustainability in Asia. By promoting sustainable measures that have less impact on the Japanese fleet compared to foreign fleets, Japan can enforce sustainability standards in RFMOs which will impact their more compliant fleet less than competitors.
鈴木康子:「海鳥の混獲を減らすための電子モニタリングの使用」
石村学志: 「漁業における透明性の価値」
宮原正典: 「水産業の将来とデータ」
ピュー・チャリタブル・トラスツとバードライフ・インターナショナル、並びにエリホルト・コンサルティングは、太平洋地域における漁業のガバナンス、持続可能性、モニタリングの推進に関する情報ウェビナーを開催します。ゲストスピーカーに宮原正典氏、石村学志氏を迎え、マグロ漁業について講演を行います。バードライフ・インターナショナルを代表して、鈴木康子が海鳥混獲回避策とそのモニタリングについて発表します。
延縄漁業の転載とEM「エレクトロニク・モニタリング」に焦点を当て、太平洋で操業する延縄船団が魚類資源を守るために、いかにさらなる監視を必要としているかを紹介します。違法、無報告、無規制(IUU)漁業を完全に排除している旗国はありませんが、日本の船団はこの地域の他の多くの国よりも、一般的にコンプライアンスに優れています。したがって日本は、アジアにおける漁業の持続可能性の指標となるユニークな立場にあります。外国船団と比較して日本船団に対する影響が少ない持続可能な手段を推進することにより、日本は、遵守していない外国船団に日本と同じ基準を強制することができます。そうすることにより、日本の漁業関係者は持続可能性を強みとして、他者にコンプライアンスを強いることができるのです。